おなかを温める

長い梅雨が明けて、今年も溶けてしまいそうな猛暑日が続きます。
数年前まで、”命に関わる危険な暑さ”なんて想像したこともありませんでした。
人間以外の動植物は、災難ですよね。

そんな夏でも(そんな夏だから?)、お腹が冷えていることがあります。
体温より低い温度の飲食物をお腹に入れないことも、養生のひとつといいますが、なかなか難しいです。
夏に旬を迎える食べ物には、身体を冷やすと言われるもの(今年は水害などで野菜は高いですが)が多いです。例えば、トマトやナス、キュウリや苦瓜などです。
それはそれで、自然の恵みは上手く出来ているのでしょうが、夏にお腹にホットパックを置くと「冷えてるんだな〜」と気づくことがあります。

冷えると胃腸の動きは低下します。
体温を維持するために、身体は熱を産み出して、血流に乗せて全身に行き渡らせる必要があります。
筋肉の収縮や肝臓での代謝の他、食事で消化管運動や代謝が亢進することなどで、熱が生み出されます。
ちゃんとご飯を食べても、胃腸が動きにくい状況だと、吸収や、スムーズな排泄も難しいですよね。
東洋医学では、胃腸が冷えると身体に水が溜まりやすくなって、下痢になりやすかったり、気や血が作られないので夏バテしたりすると言われています。
自然界はそんな夏のお腹のためにも、胃腸を労わる野菜まで用意してくれています。
例えば、ピーマンやトウモロコシです。ナスも身体は冷やすものの胃腸には良いと言われています。身体を温め食欲不振に良い生姜と合わせて焼きナスなんていいですよね。

生薬では、内臓を温める作用を持ったものを「温裏薬」といいます。
食材でも使われるのは、シナモン(桂皮)、山椒、フェンネル(茴香)、グローブ(丁子)、よもぎ(艾葉)、蒸して乾かした生姜(乾姜)などです。
但し、乾燥しやすい人や手足がほてりやすい人、貧血気味、妊娠中の人は、体調に留意しながら利用する必要があります。

陰陽のバランスを考えると、人も熱(陽)と寒(陰)のバランスが大切です。
東洋医学で、気血水とよく言われますが、陽は気が、陰は血水の液体が担当しています。
血や水で身体が潤っていても、猛暑で熱自体が強くて冷やせない場合(実熱)もあれば、元々血や水が足りていないために、普通の体温でも身体を冷やす力がなくて手足がほてっている(陰虚)人もいます。

何れにしても、きちんと食べて、消化できないと、気血水は出来ず、邪気に抵抗できる身体は出来ません。

消化器がしっかり動くためには、内臓が収まっているお腹(腹腔)が出来るだけ広いスペースを保つことも大切です。
パソコンや書き物、読み物で、前傾した姿勢が続くと、どうしても腹腔が狭くなりがちです。胃腸が延び延びと動けるように姿勢良くして、臓器を労わることも大切です。

すいか庵オフィスケアでも、オフィスマッサージや、ヘルスケアサポートを通じて、いろいろな視点から、折に触れ、養生のご提案をして参りたいと思います。

#お腹の冷え

#養生

#ヘルスケア